top of page
ブログのページ
レッスンのこと、音楽のこと 、プライベートなこと…
どんな先生か、どんな教室か、覗いてみてください。

こどものピアノ
ピアノ教室を探している保護者の方
世田谷上町教室を知りたい方、知っている方
お教室を変えたい方へのメッセージです
教室百景 ⑧
気が付けば歴もだいぶ長くなって、いろいろなタイプの生徒さんに出会ってきました。 だいぶ対応の引き出しも増えてきたな…とは思いますが、 ごくまれではありますが、どうしてもレッスンがストップしてしまうことがあります。 それは、泣き出してしまう生徒さん。 理由はだいたいひとつで、できないことが悔しい!ということで、負けず嫌いという意味ではいいことではあるのですが、涙が一遍出てしまうと自分でも止められず、楽譜も鍵盤も見えなくなって、弾くことができなくなってしまいます。 最初のころは私も、叱ってもいないのになんで!?などとおろおろしてしまっていましたが、大丈夫?などと声掛けすると、余計に収拾がつかなくなってしまうので、弾けそうならそのまま弾いてもらうし、無理だったら落ち着くまで、横で静かに譜面を見たり、鼻歌を歌ったり、何か弾いてみたりするようにしています。 時間がたてばまた落ち着いて弾き出すこともあり、今日はおしまいにしよう、宿題出しておくからまた来週ね、ということもあり。 ほかには、強烈な人見知りで…ということもありましたが、無理せず、何回か教室を覗きに
3 日前


面談・体験ってなにやるの?経験者編
全くの初心者の方もたくさん来られますが、前に習っていました、とか、今のお教室が閉鎖になるので…、大手音楽教室から個人へ移りたい、など、中途で入って来られる方もたくさんおられます。 歌科の場合は、合唱をやっていたけれどソロでやってみたい、など。...
9月15日


面談・体験ってなにやるの?こどものピアノ初心者編
さて、では面談体験レッスンの具体的な中身を紹介していきたいと思います。 まずはピアノ科の場合。 特に小さい子の場合、挨拶ができるか、自分の名前が言えるかは、レッスン開始可能な指標のひとつにさせて頂いています。 その1でも言いましたが、初めての場、初めての先生なので、もちろん...
9月10日


面談・体験ってなにやるの?こどものピアノ初心者編その1
「体験レッスン」 今では当たり前のように設定されておりますが、私自身が生徒だった頃は、あっても面談・見学くらい。 自分が教えるようになった頃、大手音楽教室の影響だと思うのですが、体験できますか?の問い合わせが増え、正直慣れるまで時間がかかりました。...
9月7日


お手本は選ぼう
スマホで調べる時代になったお話の続き。 昔、私が生徒だった頃、ステージ用の曲が決まると、必ず師匠に「音源探して聴いてね」と言われました。 当時は、図書館などで見つかればラッキー、あとはショップやレンタルショップをまわるしかなく、演奏者の指定があったりした時は本当に探すのが大...
9月3日


AIと私
近い将来、AIに取って代わられる職業、などという記事を目にすることがありますが、ちょっとドキッとしますね。 音楽教室の先生なんてどうなんだろう…と思ってドキドキしながら見てみたら、「残る職業」に「パーソナルトレーナー」というのがあったので、まぁなんとか生き残るのかな、とほっ...
8月25日


教室百景その⑥
習い事の性質上、最低でも数年、長いと10年以上お付き合いさせていただくわけですが、毎週会っていると気づきにくいですが、ふと、ああ…大きくなったなあ、と感慨深い瞬間があります。 例えば補助の足台を外すとき。 ペダルの使い方を教えるとき。 敬語が使えるようになったとき。...
8月17日


電子ピアノのペダル
グランドピアノのペダルとアップライトのペダル、同じ3本付いていても、役目が違うのを知っていますか? 1番右は、多分ピアノを触ったことのある方はご存知でしょう。 ダンパーペダルと言って、弾いた音の余韻が長く広がるペダルですね。...
8月9日


指の力とピアノ
ピアノの鍵盤、例えばキーボード二慣れている人だと、重たいなぁ、と思うことが多いかと思いますが、どのくらいの力が必要か知っていますか? だいたいですが、50gくらい、10円玉だと10枚分だそうですよ。 利き腕じゃない方の薬指(4の指)や小指(5の指)でも10円玉10枚を支える...
8月1日


上達の秘訣 その2
よく、1日どのくらい練習すれば良いですか?と聞かれますが、正回答はありません。 練習量と上達度はほぼ比例するので、あえて言うなら、上達したいだけ練習しましょう、ということになるのかもしれません。 では効率を上げるにはどうすれば良いのでしょう。...
7月21日


上達の秘訣 その1
特に楽器の習得には時間がかかりますが、共通の上達の秘訣があります。 それは、ゆっくり、同じ速さで最初から最後まで通して練習すること。 え、それだけ?と思うかもしれませんが、けっこう難しいですよ! 初心者の方には、まず速さを一定に保つのが難しい。...
7月20日


教室百景⑤
これはみんな勉強するよね、という課題の中に、子守唄があります。 シューベルトやブラームスなど有名な子守唄はもちろん、土地や国て歌い継がれてきた、どこか懐かしい、聞いたことのある優しいメロディー。 しかし…特に小さい生徒さんたちは、元気がありあまっているので、子守唄ロックve...
7月16日


教室百景④
当教室では、児童科の生徒さんには、ソルフェージュとしてドレミ唱を取り入れています。 音感やテンポ感などの基礎の導入に、最適な方法なのですが… 先生の真似してね、カエルのうただよ。 ドレミファミレド♪ ドレミカミレド♪ …ん? ミファソラソファミ♪ ミファソファソファミ♪ うんうん、確かにファとラって聞き取りにくいよね。 でも、音の名前の中に「カ」はないよね。 気づいて笑い出す生徒さん。 そんな生徒さんも、数年もするとドイツ音名で読んだりするようになったりして、大事な可愛い思い出になるのです。
7月12日


発表会の曲選び
子どもの頃、発表会の曲は、先生が選び、自分の希望は聞いてもらえない、というか、聞いてもらうという選択肢さえありませんでした。 今考えると、習い始めて何年だとこの課題、というようにある程度決まっていたのだと思います。 小学校高学年、中高生ともなると、好みも出てくるし、他の人が...
7月9日


はじめましての他己紹介
こちらをご覧の方は、お教室を探している方が多いと思います。 どんな先生か分からないのに、面談の申し込みもなかなかハードルが高いと思いますので、少し他己紹介をさせて頂こうと思います。 なぜ他己紹介かというと… ふと気が付いたのですが、お教室を卒業する生徒さんや保護者の方に良く...
7月5日


教室百景③
どんな習い事でも、残念ながら受験を期にやめてしまうことは多いと思いますが、少なからずものともせず続けてくれている生徒さんたちがいます。 成績が落ちてしまったら、ご家族の理解も難しくなってしまうため、勉学優先でね!と伝えてはいるのですが、さすがつわものたち。...
7月4日


教室百景②
どんな楽器でも、習得には家庭での練習が欠かせません。 昔習っていた方は、たいてい練習しないで怒られた記憶があるのではないかとおもいますが、最近は習い事も複数、早い時期に塾に通ったりと、事情も様々なので、1週間の練習不足で叱ることはしていません。...
6月30日


受験とピアノ
昔は、高校で初めて受験するのが当たり前で、中3の夏くらいでお休みするのが平均でした。 5~6歳で始めたとすると、10年弱くらいは習っていることになるので、演奏の基本はだいたい身についており、受験後再開するにしろやめるにしろ、全く弾けなくなることはなく、例えば大人になって、一...
6月22日


教室百景①
暑くなってくると、生徒さんたちの体力残りが心配になってきます。 「あれ、今日は疲れてるねぇ」と声をかけると、「運動会の練習暑かった…」 最近は夏日になるのも早く、春に運動会をやる学校も多いので、あくびを噛み殺しながらということも…。...
6月16日


電子ピアノの選び方
ずっと以前は「電子ピアノしかないのですがいいですか?」と聞かれることも多かったのですが、今ではそれもほとんどなく、当教室でも、電子ピアノ所持の人の方が主流になっています。 日本の、特に都会での住宅事情では、なかなかアコースティックピアノを置くのは難しいでしょうから、OKなの...
6月12日


bottom of page